TOP画像-二世帯住宅リフォーム

戸建て 価格帯の目安:800~2000万円


高齢化や少子化問題、共働きの増加といった社会情勢を背景に、再び注目されている二世帯住宅。

・孫の誕生を機に、娘夫婦と同居することになった

・親が弱ってきたので心配・・・

・古い家だし、地震に耐えられるか不安

・相続税の負担を軽くする方法はある?

さくらリフォームでは、このような不安・疑問にお答えしながら、

空間を上手に共有し、お互いをサポートし合いながら2つの家族が快適に暮らせる住まいを

ご提案します。

二世帯住宅の間取りは、生活によってさまざま

二世帯リフォームやリノベーションでもっとも重要なのは、お互いの“距離感”。

現在の家の広さと、どの程度生活を共有したいのかによって、どの型にするかが変わってきます。

①完全共有型

玄関・LDK・浴室などすべてを二世帯で共有する。

②部分共有型

世帯別の分離を基本として、玄関、リビング、水まわりなどの一部を共有する。

③完全分離型

二世帯を上下階や左右に完全に分離して、共有スペースをつくらない。

自分たちにぴったりの型はどれ?どんな間取りができるの?という方、お気軽にご相談ください。

女性プランナーがお客様のご要望を伺い、

ご家族が希望する生活の仕方に合った間取りを提案いたします。

相続税対策としても注目されています

相続税の「財産」の評価に含まれるものは、建物、土地、金融資産、預金など。

土地の評価額が圧縮できれば、大きな節税効果がありますよね?

実は、土地の評価額を減少させることができる、『小規模宅地等の特例』という制度があるのです!

一定の要件を満たした二世帯住宅であれば、小規模宅地の特例を利用することが可能となるため、

二世帯住宅にすると相続税の節税につながります

亡くなった親と相続する子がそれぞれ別に住む場合は、

親の土地だけが小規模宅地の特例の対象となりますが、

二世帯住宅なら、同じ土地全てに特例が適用され、相続税の評価額が最大80%減額できます。

2013年までは、①完全共有型と②部分共有型は適応対象でしたが、内部がつながっていない③完全分離型には、特例が原則適用されませんでした。

しかし、2014年1月から条件が緩和され、③でも適用できることになりました。

つまり、二世帯住宅の間取りの選択肢が広がったということです!

地元のリフォーム屋ならではの安心感があります

戸建て住宅が多い世田谷区では、既存の住宅を活用するため、リフォームの需要が高まっています。

さくらリフォームは、世田谷区で1993年に創業し、地域密着型の営業をしております。

地元のリフォーム会社なら、「いざという時、すぐにかけつけてくれるから安心」など、メリットが沢山。

詳しくはこちらをご覧ください。

→リフォーム会社は近さが重要!

「二世帯住宅リフォーム」にご興味を持たれましたら、ぜひお気軽に、お電話またはメールでご連絡ください。
お待ちしております。