ツーバイフォーのメリット・デメリット

ツーバイフォー工法

「ツーバイフォー(2×4)の家って、よく聞くけど、実際には何のことかよくわからない。」という方も多いと思いますのでこの記事ではツーバイフォー住宅とはどのような住宅でリフォームの観点からどんなメリットとデメリットがあるのか詳しくご紹介していきますので「ツーバイフォー住宅は住みやすい住宅にできるのか不安。」という方はぜひご覧ください。

~ツーバイフォー(2×4)工法って?~

まずは、ツーバイフォー住宅がどのような作りになっているかご紹介していきます。

ツーバイフォー工法は、木造建築の工法で「木造枠組壁工法」のひとつで欧米で生まれた構造です。ツーバイフォー住宅は、板の敷き詰め方で耐震性を高くしています。

1インチは約2.54センチメートルなので、ツーバイフォーの角材は、縦5.08センチメートル、横10.16センチメートルのサイズということになりますので、一つ一つの角材は小さいということが分かります。

この角材の大きさによって、ツーバイフォーの他にもツーバイシックス(2インチ×6インチ)、ツーバイエイト(2インチ×8インチ)、ツーバイテン(2インチ×10インチ)…といった工法があり工法によって特性が変わってきます。

この均一サイズの角材と合板を隙間なく敷き詰めるように接合して、柱や梁の代わりに壁、床、天井、屋根部分を構成し、それらを組み合わせて箱状の空間をつくっていくわけですが、決められたサイズの角材に合板をあわせて組み立てていくという単純な工法であるため、高度な技術は必要がなくそのぶんリフォームしやすいということでもあります

そのような単純な構造で耐震性は大丈夫なのかと思われるかも知れませんがツーバイフォー住宅は耐震性の高い住宅の代表ともいえます。

たとえばダンボール箱をイメージすると分かりやすいのですが、厚紙1枚ではすぐに折れ曲がってしまいますが、箱のかたちにすると、物を入れたり、上に積み重ねたりすることができ、上や横から押しても簡単にへこむことはありません。

ツーバイフォー住宅はいちど建てるとリフォームすることは難しいというイメージがあるかも知れませんがこのような構造になっているためさまざまなところをリフォームすることができますのでリフォーム次第では、自分だけの住宅をつくることができます。

ツーバイフォー住宅にはこのような特徴がありますがより理解を深めていくために次の章ではツーバイフォー構造の歴史をご紹介していきます。

~ツーバイフォー住宅の歴史―誕生から現在までー

ツーバイフォー工法が誕生したのは、西部開拓時代のアメリカで、当時熟練の技をもつ職人が少ないという事情から高度な知識や技術がなくても建てることができるツーバイフォー工法が広まり、欧米や北欧で標準的な住宅の工法となっていきました。

現在ではアメリカ、カナダの木造住宅の約9割がツーバイフォー工法と言われるほどで、世界各国に普及していて日本でも徐々に人気が高まってきています。さらに、リフォーム次第で雰囲気を一気に変えることができるのもツーバイフォー住宅の魅力です。

そんなツーバイフォー住宅ですが、日本の伝統的な住宅構造である木造軸組工法とはどう違うのか次の章で詳しくご紹介していきます。

~日本の伝統的な「木造軸組工法」とはどう違うの?-ツーバイフォー住宅との比較ー~

ツーバイフォー工法に代表される「木造枠組壁工法」とは対照的な住宅の工法として、日本の伝統的な住宅工法である「木造軸組工法」があります。

木造軸組工法は、柱と梁の軸組によって組み立てていく、つまり“線”で家を組み立てるイメージで、“面”で組み立てていくツーバイフォー工法とは正反対の構造と言われています。

じつは日本の住宅の約8割を占めている木造軸組工法には次のようなメリットとデメリットがあります。

○メリット

①設計上の制限が少ない

ツーバイフォー構造の場合は構造自で耐震性を確保しているため、間取りを変えることは難しいですが木造軸組工法の場合は、木材の結合部に補強金物を用いたり、建物の基礎部分や構造を支える壁の量を決めることで方法で耐震性を確保していますので間取り変更や素材を変えることも比較的簡単にできます。

②雪を落としやすい

日本には四季があり地域によっては冬になると雪が積もる地域も多いため雪かきがしやすいように、雪を落としやすい屋根になっている住宅もあります。

●デメリット                                                                                                                                                                                                                                                                  

①完成度にむらがある

ツーバイフォーに比べると板でひとつひとつの形をつくらなければいけないため工法が複雑で、職人の技術によって仕上がりや耐久性が違ってくるというデメリットもありますのでリフォーム会社をしっかりと下調べしておかなければいけません。

木造軸組工法にはこのようなメリットとデメリットがあり、リフォームしようと思っても制限されてしまうこともあります。

次の章では、ツーバイフォー構造のメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。

~ツーバイフォー(2×4)工法のメリットとデメリット~

まずは、ツーバイフォー工法のメリットはどのようなところかというと以下のとおりです。

①耐震性が高い

ツーバイフォー工法の最大の特徴は、耐震性、耐風性が高いことです。全面が“箱のように立体”で構成されているので、地震や風といった自然災害に対して、在来工法よりも耐性があります。

もちろん在来工法でも耐震性、耐風性はありますが、耐震性を高めるためにはその分の設計と工事が必要になりますので費用が高くなってしまいます。

②高機密で、高断熱

ツーバイフォー住宅は、在来工法に比べて高機密、高断熱であることが挙げられます。これも立体構造であることが関係しているのですが、夏は冷房の冷たい風を逃がしにくく、冬は外の冷たい空気をシャットアウトできます。素材の劣化が進んできたらリフォームすることで1年中快適に過ごすことができます。

この構造は冷暖房効率だけでなく、耐火性とも関係しているため、自然災害が多い地域にもおすすめです。

③火災保険の費用を安くすることができる

あまり知られていませんがツーバイフォー工法で建てられた住宅のほとんどは「耐火性能を持つ建物である」と認識されているため、火災保険の費用を抑えることもできるのです。

④仕上がりがはやい

ツーバイフォー住宅は、それまでの物件に比べると、設計から完成までが速いというメリットがあります。というのも、在来工法は大工、職人による手作業の割合が多いため工期が長くなりがちでしたが、ツーバイフォー工法の場合は、システム化が進んでいて機会を使って作業できる工程も増えたので分業がしやくなったため、仕上がりのスピードが速いという特徴があります。

ですので、何らかの事情で早急に直さなければいけない部分が出てきた場合も短期間でリフォームできます。

次の章ではツーバイフォー住宅のデメリットをご紹介していきます。

ツーバイフォー住宅のデメリット

先ほど紹介したメリットがあることから、大手の建設会社や住宅メーカーにおいてもツーバイフォー工法を多く取り入れていますが、以下のようなデメリットもあります。

①間取りを変更しにくい

そのひとつが、間取りに制限があったり、後から変更することが難しいことです。“何度も言うように面”で構成していく、つまり「箱」のような立体的なかたちになるため、後から壁を抜いてリビングを広くする…なんてことも、構造上難しくなります。同じように、後からリノベーションをしたいと思っても、間取りの変更を伴うような大きな工事が思うようにできない、ということが多いので、間取り変更をするかもしれない方にはあまりおすすめできません。

②開口部が狭くなる

また、開口部を大きくとるのが難しいという欠点もあります。開口部は「箱」の一部をくりぬいてつくることになるため、住宅を支える壁の強度が下がってしまいますので開口部は広くすることができません。

カビやダニが発生しやすい

さらには、高機密、高断熱であるがゆえのデメリットがあり、内外の温度差が大きくなるため結露が生じやすく、カビやダニの発生の原因になってしまいますそのため、結露対策が必要になります。

 ~まとめ~

ツーバイフォー住宅のメリットとデメリットをご紹介してきましたが特殊な構造でありながらカスタマイズしやすいためリフォームで長く住める住宅だといえます。

しかし、多くの場合はリフォーム会社と住宅設計を考えていくにしても、そこから先のリフォームは、リフォーム会社の手に委ねられていきます。だからこそリフォーム会社選びは非常に重要になります。

さくらリフォームには、ツーバイフォーの知識や経験が豊富な職人が多数在籍しておりますので、ツーバイフォー住宅を建てたいと思われた方はお気軽にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました