梅雨前に考えよう!使いやすいランドリールームの作り方ゴールデンウィークが明け、あっという間に梅雨の時期になります。梅雨になると洗濯物が外に干せず、乾きにくくなることから、家事がはかどらない、湿度が高くカビやすいうえ、洗濯物も増えて家が散らかりやすくなる時期とも言えます。そんな時に役立つのが室内干しをするためのランドリールームです。
梅雨になる度に、ランドリールームを作っておけば良かった、とならないために、事前にどうすれば使いやすいランドリールームを作ることが出来るかを考えておきましょう。家事をラクに、使いやすいランドリールームを作るうえでのポイントや間取りについてご紹介したいと思います。

1.失敗しないランドリールームの作り方

使いやすいランドリールームにするうえで、ランドリールームをリフォームやリノベーションで作った方の失敗談を確認してみましょう。失敗から学ぶことで、使いやすいランドリールームを作るヒントを得ることが出来ます。

雨の日は意味がない!天気が良いから日が当たる!?

洗濯物が良く乾くようにとランドリールームを日当たりや風通しの良い場所に作ることを意識する方は少なくありません。しかし、ランドリールームを使うのは曇りや雨の日がメインで日は照っていませんし、窓も開けられないかもしれません。天気が良い日でも、日当たりの良い場所に室内干しすることで、隣の部屋に陽が入らなくなったと後悔しておられる方もいらっしゃいますし、日当たりの良い場所は時間によって変わるというデメリットもあります。年中ランドリールームに洗濯物を干す方や日中洗濯物を干して取り込むことが出来る方にとっては日当たりが重要ですが、天気の良い日は洗濯物を外干しする方や、夜に洗濯をするような方には、日当たりの良い場所にランドリールームを配置しても意味がないかもしれません。

特に、リフォームやリノベーションを行う場合は、限られたスペースで、日当たりの良い場所をリビングなどの居室にあてることを考えると、ランドリールームを日当たりの良い場所に配置するのは雨の日には意味がなく、勿体ないと言えます。日当たりの良い場所に配置するよりも、梅雨時期の湿度の高い日でも、洗濯物が乾きやすいように、室内に衣類乾燥機を設置する方が効率よく洗濯物を乾かすことが出来ますし、室内のカビの発生を抑えることも出来ます。充分に換気が出来るシステムを導入することを意識しましょう。

洗濯物が溢れかえって使いにくい!

ランドリールームを設けたとしても、洗濯物の量に対応した広さでなければ意味がありません。普段の洗濯物の量がどれぐらいで、どれぐらいの広さが必要なのか、物干しパイプの高さと数なども確認しておきましょう。

中には、夫婦2人の時にはちょうど良かったものの、子どもが出来てスペースが足りなくなったり、子ども達が部活を始めてユニフォームなどの洗濯物が増えたり、子どもの成長に伴って洋服のサイズが大きくなったために手狭になったという方もいらっしゃいます。家族が増えた時の服の量も、ある程度想定しておくことが重要です。

また、洗濯物を干すことが出来たとしても、余裕をもって干すことが出来なければ、乾き辛く生乾きの状態が続いてしまうので注意が必要です。洗濯物を干すことでカビが発生してしまうということさえあります。風が通るような充分なスペースを確認したうえで必要な広さを確保することと、部屋の広さに対応したサイズの衣類乾燥機を設置することを意識しましょう。

さらに、ランドリールームを独立した部屋ではなく、洗面所や脱衣所と兼用する場合は、洗濯物を干す広さだけではなく、干したうえで洗面や脱衣が出来るスペースがあるか、充分な収納スペースがとれているかどうかを確認しておくことも重要です。洗濯物で室内が溢れかえってしまい、身動きがとれない、散らかって使いづらいという状況が生じてしまうと、家事がラクになるどこらか、生活しづらくなってしまいます。

最低でも2畳以上ある方が良いとされていますが、ベストな広さは家族の人数や暮らし方によって異なるので、洗濯物の量と動きを具体的に確認したうえでランドリールームの広さを決めることが大事です。

2.使いやすいランドリールームの間取りとは?

ランドリールームを使いやすく、家事をラクにするためには、ランドリールーム内を整えるだけではなく、家全体の中で使いやすい位置や家事動線上にレイアウトすることが大切です。ランドリールームを使いやすくするためには、どんな間取りにすると良いのかご説明したいと思います。

ランドリールームを回遊導線の通路に!

ランドリールームの場所を決めるうえでポイントとなるのは、他の家事と同時進行で行えるようにすることと、干すまでの導線と片づけるまでの導線を短くすることです。そのため、他の家事を行う水回り周辺にまとめることで導線を短くすることが可能です。

特に水回りを回遊導線にすることで各方向からアプローチしやすく導線をスムーズにすることが出来ますが、ランドリールームをキッチンや洗面所の間に回遊導線の通路を兼ねて配置することで、他の家事をしながらもアクセスしやすくなるだけではなく、ドアが2か所出来るため湿気がこもらず風通しの良い空間に出来るといメリットもあります。

収納場所とランドリールームを最短にレイアウト

洗濯物が乾いてから、洋服を畳んで片づけるまでの導線が短くなる位置にランドリールームを設けることで家事がラクになります。そのため、水回りをまとめることだけではなく、クローゼットなど洋服を片づける収納場所がどこになるかも確認してみましょう。

寝室や子ども部屋など各部屋にクローゼットがある場合、ランドリールームを全ての部屋の近くに設けることは出来ないので、ランドリールームの横にファミリークローゼットを設けることによって導線を短くすることも出来ます。中には、畳む手間を無くしてハンガーのままクローゼット内に収納できるようにすることで家事の時短に繋げている方もいらっしゃいます。しかし、ファミリークローゼットとランドリールームを隣接する場合や、脱衣所とランドリールームを隣接する場合は、それぞれの部屋の換気を心がけて湿度が高くならないようにしましょう。

また、洗濯機置き場とクローゼットの階が違う場合は、片付ける場所にランドリールームが近い方が、家事がラクだと感じる方もいらっしゃいます。例えば、洗濯機のある脱衣所が1階で、クローゼットがある寝室や子ども部屋が2階にある場合、ランドリールームが1階にあると、乾いた洗濯物をキレイに畳んだ状態で崩れないように気を付けながら階段を上がって片づけなければいけません。それよりも、洗濯機から出した洗濯物をまとめて2階のランドリールームに持って上がり、干す方が大雑把に作業が出来てラクだと感じるかもしれません。洗濯機をランドリールーム内に置くことも出来ます。自分にとってどんな動きがスムーズでラクなのかを比較検討することで、階が違っても家事導線が良くなります。

3. まとめ

梅雨時期になると洗濯物が乾き辛く家事が捗らないかもしれません。しかし、ランドリールームを設けて室内干しが出来るようにすることで家事を溜めこまずにすみます。ランドリールームを作る際には、天気に左右されることなく使うために、日当たりの良い場所を選ぶよりも衣類乾燥機を設置して換気の良い空間にすることが重要です。また、暮らしに合った広さを確保しましょう。ランドリールームのレイアウトを考える際には、他の家事と同時進行で行えるように水回りをまとめ回遊導線内に配置すること、干すまでの導線と片づけるまでの導線を短くすることを意識して間取りを考えることで家事導線が良くなります。

梅雨が来ても家事をラクに、家を快適にするために、前もってランドリールームを作っておきましょう!